昴システムズ株式会社 || ブログ働き方改革:働き方改革を進める3つのポイント
ホーム > ブログ一覧 >トピックス


ブログご訪問ありがとうございます。


働き方改革:働き方改革を進める3つのポイント

ブログ更新日:2017-12-14

Blog1-12 働き方改革が叫ばれて久しいですが、取り組みはいかがでしょうか? 長年の慣習や残業抑制で生産性が落ちるのではないか?との心配からなかなか踏み込めないという方も多いのではないでしょうか? 今回は働き方改革を進めるにあたって効果的な方法をいくつかご紹介します。

働き方改革の第一歩は現状把握

働き方改革は長時間労働や不平等な賃金体制を是とした労働環境を見直し、再整備していこうという取り組みです。 この改革に対し、障害の一つと思われるものは「企業文化」というものかもしれません。例えば残業は個人のやる気のバロメーターとして考える企業風土だと、労働環境の整備と言われてもなかなか進められないかもしれません。 慢性的な人不足の会社だと、残業して1時間でも多く働いてもらうことに期待せざるを得ないのかもしれません。 しかし、実際に残業によって得られた成果は時間内に行う努力を行った上でのやむを得ない残業なのでしょうか。または残業せざるを得ない環境はどこから生まれてくるのでしょうか。これまでのやり方を一度整理して見ていくことで、違ったものが見えてくるのではないか?という問いかけこそが働き方改革なのです。 その第一歩として、多くの企業ではノー残業デーの実施など、ドラスティックな対応で、これまでの労働と生産性の関係を再確認しているようです。

会社で働き方改革を推奨する必要性

とは言え働き方改革は管理者だけの問題ではありません。 会社への帰属精神から残業を望んで行っているケースなどもあります。 少なからず会社が求めてこれまで残業をして、それで生活設計を行っていたという人もいるかもしれません。 こういった働く人々の意識も変えていかなければいけないのが、働き方改革なのです。 ではそもそも会社で働き方改革を推奨する必要性はどこにあるのでしょうか。 働き方改革を推奨するポイントは以下2点が挙げられます。 一つは「労働環境の見直しは政府の方針である」ということです。 政府としては、個人の賃金格差や超過労働による過労死の問題など社会的問題を背景に改革を推奨していますが、企業にとってもブラック企業のレッテルなどで採用時のマイナスイメージや労働争議に発展するリスクがあるため、管理者としては会社を存続させるためにも見直しは取り組まなければならない問題です。 もう一つは「新しい価値観の定着」であるということです。 これはどういうことかと言うと、例えば残業を行う事が愛社精神であるという考え方から、時間内に成果を上げることの重要性に価値観をシフトさせることです。 働く側が考えるこれまで行ってきたことの正当性をもう一度見直していくことで、ひょっとしたら違う結果が見えてくるかもしれません。 例えば24時間のコンビニエンスストアは必要なのか? 例えば荷物の受け取り指定の夜間配送は必要なのか? こういった今ではおおよそ常識として考えられてきた便利さは、果たして本当に便利なサービスなのかを問うことで、サービスに従事する人々の働き方を変えていくことができるかもしれません。 これはサービスに限った話ではありません。 例えば毎週支社に発送する書類は本当に配送の必要があるものなのか? 報告書を毎日更新するのだが、毎日書く必要があるのか? このような今あるものを見直すことで、残業を行うことなく生産性を上げることができるのかもしれません。 会社で働き方改革を推奨することで、社員一人一人が働くことを見直し、これまでの慣習や業務の必要性を再検証することができれば、会社としての働き方改革の第一歩は成功となるのです。

働き方改革を進める3つのポイント

実際に働き方改革を進めるにあたり、どのような方法で行えばよいのか? 進めていくための3つのポイントを示します。

働き方改革の実現をプロジェクト化する

働き方改革の実現は企業の成功として社内チームなどを作り、通常の社内プロジェクトとして取り組むことが重要なカギとなります。プロジェクト化することで、チーム員は実現に際し積極的に動くことができ、社員も会社で行うべきことなのだと認識するようになります。 またプロジェクトなので成果が必要です。 成果の実現のためには「社員の考え」や「現実的な業務改善方法」など具体的な声や事案を調査し、効果を考え、目標値などを設定することになります。 先にある強制的な残業の禁止も、社員の声を聴きながら進めていかなければ、ただ業務が押してしまうだけになりかねません。 まず会社全体で協議しながら道を探していくというスタンスが重要です。

メリハリをつける

先述の24時間営業の是非のような、実は今やっていること自体を見直すことで見えてくるものがあります。 多くの企業で実施されているのが残業やミーティングを無くす日を作る「ノー残業デー」「ノーミーティングデー」です。 特にミーティングについては社内ミーティングが週にいくつも掛け持つという会社も少なくなく、社内調整時間で多くの労働時間を割く結果となっているケースがあります。 残業やミーティングをしない日を設定することで、働く側のスケジュールも立てやすく、メリハリのついた行動ができるようになります。

ツールの利用

生産性向上のカギは生産性の上がるツールの導入にあります。 分かりやすい例だと、パソコンの普及で経理系分野の生産性は格段に上がり、多くの経理業務従事者の仕事が無くなりました。 今や演算処理だけではなく、あらゆるサービスがITツールとして普及し、業務効率を上げる方法が取れます。 企業ごとに異なる業務もオンデマンドでシステム構築することも昔とは違い安価になってきています。 こういったものを導入し、人の手がかかりすぎる処理の自動化で、残業の抑止につなげることができるかもしれません。

まとめ

働き方改革についてはこれまでも多くのメディアやWEB上でもその必要性や取り組みが紹介されてきました。 会社が千差万別あるように取り組み方もいろいろあるのかもしれません。 しかし、働き方改革はIT分野の普及を背景にますます取り組まなければならない問題です。 まだ取り組んでいない、またはこれから考えるという場合は、まずはご自身の会社の業務を把握されてみてはいかがでしょうか? 私たちは業務改善のためのシステム作成や勤怠管理の分野でこれまで多くの業務改善に尽力してきました。 業務改善で働き方改革を推進する手助けができるかもしれませんので、業務のシステム化や勤怠管理のシステム化などご要望がありましたら当社までご連絡ください。


Page Top